当サイトは福島県浪江町に関する情報を集めた情報サイトです。
東日本大震災から現在、そして、これからの浪江町の情報を提供します。
過去のお知らせはこちら→【過去のお知らせ】
平成30年7月豪雨の災害に遭われた皆様へ
この度の豪雨により被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。また、この災害によりお亡くなりになった多くの人々に心よりお悔やみ申し上げます。私たちも東日本大震災に被災し、全国から
ご心配を頂き、数多くの励ましやご支援を頂いた事は忘れてはならない事でした。今では7年4ヶ月が経過し、浪江町にもやっと復興の兆しが見え始めたこの頃ですが…やはり前途は以前厳しい現実が有ります。いち早く皆様方に駆けつけ、お手伝い等をしなければと思いつつも、若者たちが戻らない現実の中で、高齢者だけの皆さんにボランティアをお願いしても、皆さん方の返って迷惑になるのではと…考えてしまいます。
私たちに何が出来るのか?今一度考えてから、行動しようと思います。
皆さん方の立場に寄り添い考えたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
平成30年7月12日
まちづくりNPO新町なみえ
理事長 神長倉豊隆
*写真をクリックすると【なみえギャラリー】に遷移します。
【イベント
なみえ十日市祭
【日時】2017/11/25・11/26
9時30分~17:00
【場所】浪江町スポーツセンター
旧なみえふれあいセンター前
プロボノ報告会
【日時】
2017/1/15 13:00-16:00
【場所】
二本松市市民交流センター
【概要】
サービスグラント、ビッグイシュー、パナソニックの皆さんとプロボノ報告会を実施します!
--------------------------------
【更新日】
2016/11/20
【イベント】
2016年浪江町十日市祭
【レポート】
2016年11月14日、15日に浪江町の十日市祭が開催されました。二本松市での開催でしたが、大いに盛り上がりました!
過去のイベントの様子は下記のリンクを参照下さい。
こちら→【イベント報告】
全国どこにいてもつながる!フェイスブックで交流しよう!
詳しくは→【Facebook集】
浪江町に関係している皆さんのリンクもあります!
詳しくは→【関係者リンク】
浪江まちづくり未来創造シンポジウム開催のお知らせ
平成29年5月8日
まちづくりNPO新町なみえ
理事長 神長倉 豊隆
5月の連休も過ぎ皆様にはお変わりなくお過ごしの事と拝察致しています。
さて、とうNPOでは二つのプロジェクトを同時並行で進めてまいりました。
一つは浪江町の復興再生について、町民が望む復興再生とはどのように進めて行けば良いのか?と言うワークショップで有り、官民が協働でまちづくりを進めるために必要な事を探るワークショップを行って参りました。この中では真摯に復興再生に向けた議論が成され参加者の熱意と想いを聞くことが出来ました。また、もう一つのワークショップでは、避難先で暫らく過ごす人々がどのように生活再建をしていけばいいのか?を一緒に考えることが大事と皆さんから出た意見や問題点を課題として9つのテーマを選び項目ごとの話合い進め実現に向けての仕組みと、行政や国に対して必要な施策の整備を求めるための提言を考える一歩へと踏出しました。このプロジェクトは浪江町に戻る人にも、避難先に留まる人にも将来を左右する大事なものとなっています。つきましては5月25日に二本松市民交流センターに於いてシンポジウムとしてこのプロジェクトの報告を兼ね開催することに成りました。皆様にはお忙しい中、大変申し訳ございませんが、是非、ご参加の上、今後のまちづくりを一緒に考えて行きたいと思いますので、一人でも多くの方のご参加をお願い致します。
日時 5月25日(木)13:15~15:30
ところ 二本松市民交流センター 多目的ホール
【イベント内容】
こちらは暫らくの間、避難先での生活をおくる人々に向けた生活再建に関するワークショップです。
ワークショップは全4回、皆さんの現状をお聞きする事から始め、今後皆さんが生活するうえでどんな事が必要かを皆さんでお話をして、下記のワークショップを3回目として企画しました。このワークショップでは行政に対する提言事項を取りまとめ、
皆さんに対する支援制度や仕組みづくりを考えて行きたいと思います。皆さんの参加をお待ちしています。
【イベント名】
まちづくりワークショップ(全4回)
【内容】
浪江町の復興再生を考える民間版ワークショップ
なみえ復興未来創造ワークショップの開催
9月~平成29年3月 早稲田大学 都市地域研究所
教授 佐藤 滋先生 コーディネート
【日時/場所】
3/8(水) 10:30-15:30 まちづくりNPO新町なみえ2F
【連絡先】
takasan8600@gmail.com
写真はイメージです。前に開いたワークショップの時のテキストです。
当NPO法人の詳細は【私達について】をご覧下さい。
当NPOでは賛助会員を募集しています。
浪江町の復興をめざし、多くの課題を解決していくためのプロジェクトを立ち上げるために当NPOはサポータとなるべく応援団としての会員を募集しています。私たちはゆっくりとそしてじっくりとふるさと再生に取り組んで行きたいと考えています。復興を支えるのは民間の力が大事だと考えています。一人の力は弱いけれどみんなが集まれば大きな力に…そんな力を私たちが受け止め復興へのプロジェクトを実践し成功への物語を創造して行きたいと思います。
賛助会費 年間6000円
振込先 ゆうちょ銀行 口座番号18290-11706651
口座名義 特定非営利活動法人 まちづくりNPO新町なみえ
下記入会申込書に記入の上メール添付でお願い致します。
まちづくりNPO新町なみえ
代表 神長倉 豊隆
はじめまして。当サイトを運営しております、「まちづくりNPO新町なみえ」代表の神長倉(かなくら)です。
2011.3.11の大震災からもうすぐ6年が経ちますが、浪江町の復興は少しは進んでいますが、なかなか厳しい現実も有り、長い時間の復興が予想されます。この間、離れ離れになってしまった町民の方が少しでも浪江町に触れる機会を作りたいと思い、当サイトを立ち上げました。
もし、「こんな情報を提供してほしい」、「こんな情報が知りたい」などご要望がありましたら右記の連絡先にご連絡ください。
(背景の模型やポストイットは子どもたちが描いた浪江町です。また、浪江焼きそばや装飾品は2016年の十日市祭の写真です。)
当NPOについて詳しく知りたい方は【私達について】をご参照ください。活動も随時報告しています
【住所】
〒964-0904
福島県二本松市郭内1丁目81番
代表 神長倉 豊隆
【メールアドレス】
sinmachinamie@yahoo.co.jp
zimukyoku@shinmachi-namie.com
【地図】*googleマップで表示しています